2025年7月18日金曜日

1学期終業式

 1学期の締めくくりです。リモートで終業式を行いました。校長からは、夏休みを有意義に過ごせるように、読書の勧めの話をしました。各学年代表の児童は1学期がんばったことの発表をしました。算数や図工、音楽などの学習で努力したことや、掃除や福祉実践教室でがんばったことなど、それぞれの成長がわかる発表でした。生活指導主任からは安全で充実した生活ができるように気を付けるべきことについて指導しました。楽しい夏休みになることを期待しています。










大掃除

 1学期最後の掃除です。みんなで協力して、教室や廊下をきれいに掃除しました







授業風景(4年生 算数)

 7月17日、4年生の算数の授業風景です。単元テストの間違い直しをしました。仲間と教え合いながら、できなかった問題をもう一度学習しました。





授業風景(4年生 国語)

 7月17日の授業風景です。4年生の国語で、百人一首の学習をしました。タブレットPCで短歌の読み上げ機能を使って、短歌を覚えようとしている場面です。





授業風景(6年生 お楽しみ会)

7月17日の授業風景です。児童の企画・運営によるレクリエーションを行いました。ドッジボールやフルーツバスケットなど、1学期、がんばってきた仲間と楽しい時間を過ごすことができました。






2025年7月16日水曜日

授業風景(3年生 国語)

 3年生の国語では、「本は友だち2(本で知ったことをクイズにしよう)」という単元の学習をしています。図書館で、自分が好きな分野の本を選び、調べたことをもとにクイズづくりをしました。動物や鳥、電車など、それぞれの児童の興味あることをクイズにしていました。






授業風景(5年生 総合的な学習の時間)

 5年生の総合的な学習の時間では、米作りをしています。自分たちで植えた苗がどんどん育っています。雑草もたくさん生えてきました。今日はみんなで、雑草を抜く作業を行いました。土の栄養を雑草にとられないように、がんばって抜くことができました。






2025年7月15日火曜日

授業風景(さくら学級 ICT活用)

 さくら学級で、パソコンの操作の基礎を学習しました。起動してアプリを開き、迷路の学習ゲームをしました。ねずみのキャラクターをドラッグで動かして迷路を抜けます。途中に置かれている果物を食べたり、宝箱を開けてチーズを受け取ったりするのはクリックの動作で行いました。



授業風景(うめ学級 国語・書写)

 うめ学級の国語では、言葉集めをして自分で思いついた言葉をプリントにたくさん書くことができました。書写では、硬筆でお手本の字を丁寧になぞって書くことができました。言葉を増やしたり、ていねいに書いたりする学習を行っています。




授業風景(2年生 生活科)

 2年生の生活科で、育てた野菜についての新聞を作りました。育てた野菜を使った料理のメニューなど、パソコンで調べて新聞に生かしていました。収穫して家に持って帰ることができたら、ぜひ、調べた調理の仕方でおいしく食べてほしいです。





授業風景(1年生 ICT活用)

 1年生がタブレットパソコンの操作に慣れるための学習をしました。パソコンを起動し、アプリを開く基本的な操作を学びました。学習ゲームを楽しみながら、カーソルを動かしたり、クリックしたりする方法を学びました。





2025年7月11日金曜日

授業風景(5年生 家庭科)

 5年生の家庭科で、調理実習を行いました。林間学習に向けて、カレーの作り方を学びました。慣れない包丁を扱ったり、ガスコンロで調理したりしながら、カレーができあがりました。おいしいカレーがキャンプ場でもできるとよいですね。









授業風景(4年生 理科)

 4年生の理科では、「夏の星座」の単元を学習しています。星座早見を使って、星座を見つける方法を学んでいる場面です。天気のよい日には夜空を眺めて、星座を探してみるとよいでしょう。星によって、明るさが違うこと、色の違いがあることなど、気づけることがあると思います。