1・2・3年生合同の体育で、運動会の練習をしました。3学年そろって行う玉入れの入場や競技、退場の仕方を確かめました。
2025年9月30日火曜日
授業風景(6年 図工)
6年生の図工では、「固まった形から」という単元の作品づくりを行いました。布を石こうで固めて、思い思いの形を作り、絵の具で色を塗りました。出来上がった作品について、工夫したことを書いたり、友達の作品の感想を書いたりして、作品鑑賞を行いました。
授業風景(3年 理科)
3年生の理科では、「太陽と地面」の単元を学習しています。時間によって、影が動く様子を大きな紙に記録しました。記録する紙の方角が同じになるように方位磁針を使っています。午前中に記録した影と、午後に記録した影の動きから、太陽との関係を理解する学習を行いました。
2025年9月29日月曜日
授業風景(1年 生活科)
1年生の生活科では、夏に世話したアサガオの種を集めながら、支柱に巻き付いた枯れた茎を外して片づけました。たくさん花を咲かせて楽しませてくれたアサガオの花に種を残していました。手に平にたくさん種を集めて喜んでいました。
2025年9月26日金曜日
授業風景(3年 社会見学)
3年生の社会科では、「工場で働く人びとのしごと」という単元の学習をしています。日本製鉄の工場を見学し、材料を運び込む港や巨大な旧高炉を見学しました。鉄を切るところなど、普段見ることができない工場でのお仕事を見ることができました。
授業風景(うめ・さくら・あんず学級 体育)
秋らしい気候になり、運動場での活動ができるようになってきました。うめ・あんず・さくら学級の体育で、ふれあい運動会の参加種目の動き方を練習しました。当日は、みんなで運動会を楽しめるように、競技の仕方を理解し、活動になれることができました。
2025年9月25日木曜日
授業風景(6年 家庭科)
6年生の家庭科では、「まかせてね、今日の食事」という単元の学習をして、調理実習を行いました。包丁で野菜を切ったり、ガスコンロを使って煮物や炒め物を調理したりして、調理に必要な技術を学びました。おいしい食事を作ることができました。
後期児童会役員選挙
後期児童会役員立候補者の演説会を開きました。それぞれの立候補者が、明倫小学校を明るくしたい、幸せにしたい、楽しい学校にしたという思いを立派に伝えることができました。そのための公約もしっかり考えて提案していました。演説の後、投票を行いました。明倫小学校の仲間のために、一生懸命力を尽くしたいという思いが伝わってきました。
2025年9月24日水曜日
授業風景(4年 社会)
4年生の社会科では、「地震による災害」という単元の学習をしています。大規模な地震が起きてしまったときに人々の暮らしを守るために、どんな仕組みがあるのかを調べました。東海市のハザードマップなども参考にして、さまざまな仕組みについて理解を深めました。


















































