2025年9月12日金曜日
2025年9月11日木曜日
授業風景(4年 温暖化防止教室)
4年生の学習に講師の方をお招きし、温暖化防止教室をひらきました。昔の生活と比べて、今の生活の変化を知るところから始まり、地球が温暖化がすすみつつある現状について、学習しました。環境を守る行動をするためのきっかけになることを期待しています。
2025年9月10日水曜日
授業風景(4年 国語)
4年生の国語では、「生活の中で読もう」という単元の学習をしています。日常生活で目にするパンフレットから正確に情報を読み取る学習をしました。パンフレットの特徴を知り、文字や写真、図から知りたい情報を適切に受け取れるようにすることを狙いとしています。お出かけの時には、施設や観光地のパンフレットを見てみましょう。
2025年9月9日火曜日
授業風景(1年生 国語)
1年生の国語で、カタカナの練習をしている場面です。ひらがなカタカナ、漢字の学習を進めています。文字の習得ができたら、次の段階として、体験した出来事や調べたこと、思ったこと、考えたことを文で書く学習に発展していきます。
元気を出そうあいさつ週間
みんなに元気よくあいさつをしてほしい、明るいあいさつから一日をスタートしてほしいという願いを込めて、児童会が「元気を出そうあいさつ週間」を企画しました。児童会が朝の登校時に、お互いにあいさつを交わして啓発活動を行っています。
2025年9月8日月曜日
授業風景(5年 保健)
5年生の保健では、「けがや事故の防止」という単元の学習をしています。日常生活で多く起きるけがや事故にはどのようなものがあるのか、そして、その原因となるのはどんなことか話し合いました。原因を知ることでけがや事故を防ぐことができます。日常に生かせるよう学習しました。
授業風景(4年 図工)
4年生の図工では、「のこぎりギコギコ」という単元の学習をしています。木材を材料に作品づくりを行います。のこぎりで木を切ったり、金づちでくぎを打ちつけたりすることも経験します。木の部品を組み合わせて何を作るのか、構想を立てました。
2025年9月5日金曜日
授業風景(6年 理科)
6年生の理科では、「生き物と食べ物・空気・水」という単元の学習をしています。人やほかの動物の食べ物をたどっていくことで、生き物同士のつながりについて考えました。環境について学習する上で、欠かせない視点を学びました。
2025年9月3日水曜日
授業風景(2年生 保健)
定期的に身体測定を行い、身長と体重を計測しています。新体測定の前には、養護教諭による保健指導を行っています。睡眠や1日の体温の変化、熱中症予防の知識など、クイズを交えて楽しく学習を行いました。けがなく、健康に過ごせるように願っています。