本日の給食は、ごはん・牛乳・焼き肉風炒め・モズクと野菜のスープ・発酵乳でした。
2024年6月28日金曜日
授業風景 6年生(算数)
6年生の算数では、「場合を順序よく整理して」という単元を学習しています。日常生活の物事の組み合わせ方が何通りになるのかを考えるとき、図で表すとすべての組み合わせ方がわかります。図の表し方を確認しながら、何通りあるのかを考えました。
授業風景 4年生(算数)
4年生の算数では、「小数」の単元を学習しています。「1・0.1・0.01」の関係を調べました。数が大きくなるにつれて何倍になるのか、小さくなるについてて何分の一になるのか確かめました。位が変わるごとに、一定のきまりがあることを学びました。
ペア交流活動
6月27日(木)のふれあいタイムに、ペアの交流活動を行いました。6年生の児童が計画を立てて進行も行いました。ペアの学年の子供同士が仲良くなるように、レクリェーションで盛り上がりました。学年を超えて楽しい時間を過ごすことができました。
花壇整備ボランティア
6月27日(木)に、地域やPTAのボランティアの方にご協力をいただき、花壇の整備をしました。以前にご協力いただいた苗が順調に育ち、この日は花壇に定植する作業を行いました。環境委員会が花の色や種類を考えて、苗のポットを花壇にレイアウトしていました。子どもたちのイメージどおりに花が花壇を彩るように、大切に育ててまいります。
2024年6月27日木曜日
授業風景 うめ・さくら・あんず学級(体育)
うめ・さくら・あんず学級の体育では、キックベースを行いました。打者の児童は、ボールを投げたり、先生が転がしたボールを思いっきり蹴ったりして、ベースを回ります。守りの児童はボールをもって走者にタッチしようと追いかけます。楽しくベースボール型のゲームを学びました。
授業風景 1年生(図書館指導)
1年生が借りていた本をみんなでそろって図書館に返しに行きました。返却の手続きをして、元の場所に本を返したら、新たに読む本を選んで、貸し出しの手続きを行いました。図書館に気軽に行って、読書をする楽しさを感じ、本を読むことが習慣になっていくことを期待しています。
2024年6月26日水曜日
今日の給食
最近は名古屋めしが流行っていますが、今日の主食はきしめんです。使っている食材や基本的な調理方法は、うどんとそれほど変わらないと思うのですが、食感や味わいはやはり異なっていて美味しいですね。子どもたちにも、郷土食として愛着をもってもらえたらと思います。
今日のメニューは、牛乳、きしめん、五目汁、ハムとキャベツのサラダ、きな粉揚げパンです。
民生委員さん・児童委員さんの訪問
今日は民生委員・児童委員の方に御来校いただき、授業の参観や校長・教頭との懇談を行いました。授業参観は2時間目に行い、各学級を数分ずつですが巡回して児童の学習の様子を見ていただきました。
1年生の国語の授業です。担任の先生が言った簡単な熟語をひらがなで書きとる学習をしていました。
5年生の家庭科の授業です。専用の練習布を使って、針と糸で縫っていく練習をしていました。少し苦戦しているようでした。
この他、算数、国語、書写などの授業で、児童の真剣で集中している表情やいきいきと活動している姿、元気よく発言している様子を見ていただきました。
2024年6月25日火曜日
授業風景 1年生(図工)
1年生の図工では、「はこでつくったよ」という単元を学習しています。作りたいものをイメージして、いろいろな形や大きさの箱を組み合わせて作りました。キリンや車、お城など、想像力豊かにものづくりを楽しみました。
授業風景 4年生(理科)
4年生の理科では、「夏と生き物」の単元を学習しています。春、花が咲いていたヒマワリは夏にどのように変化しているか、観察にいきました。気温を温度計で計測し、記録しました。季節の変化で気温や天候も変化し、植物を含めた生き物がどのように変わっていくのかを観察することができました。
授業風景 5年生(理科)
5年生の理科で、「ふりこ」の単元を学習しています。ふりこの重りの重さを変えたり、振れ幅を変えたりして、1往復にかかる時間を比較しました。どんなきまりがあるのか、実験の観察からグループで考えました。実験・観察・記録・考察の1連の活動で、理科の見方・考え方を育てます。
2024年6月24日月曜日
授業風景 6年生(理科)
6年生の理科では、「植物の体」の単元を学習しています。本時では、葉から葉緑素を抜いてヨウ素液につけ、でんぷんが含まれているかどうかを確かめました。日光との関係を調べるために、屋外の植物の葉にアルミ箔をかぶせて日光が当たらないようにしました。後日、この葉にでんぷんが含まれているかどうかを実験で確かめます。
授業風景 2年生(算数)
2年生の算数では、「100をこえる数」の単元を学習しています。100を超える大きな数について、数字で書かれたものを漢数字に書き換える問題に取り組んでいる場面です。位に気を付けながら、大きな数を読んでいました。日常でも、買い物の場面で値札に表示された値段を声に出して読んでみましょう。